運のいい人が持つ、3つの特徴

あなたの周りには
「あの人、運がいいよね」と
思わせる人がいませんか?

「私、ラッキーだから」と
いつも発言していて
実際にその通りに見える人。

その謎が分かるのなら
ぜひ知りたいと
あなたは思いませんか?

そこで、今日は
これまでに
私が会ってきた方の中で
特に「運がいいな」と思える方の
共通点を3つ、お話しします。

「運がいい」の
秘密を解き明かす
ヒントにしてくださいね。

運がいい人は、感じがいい

「この人は幸運を呼んでいる」と
私が最も強く感じるのは
一言で表現すると
「感じがいい人」です。

例を挙げると

  • いつも笑顔
  • 見た目に気を配る
  • 身の回りを清潔に整える
  • 誰にでも物腰が柔らか
  • 人を「その人自体」で判断する

ざっとこんな感じでしょうか。

どんな時でも
ニコニコしていて
気軽に話を聞いてくれる。

そんな方の周りには
大勢の人が
自然と集まって来るもの。

だからこそ
あらゆるよい運を
引き付けるのでしょうね。

運がいい人は、何事にも動じない

運がいい人が持つ
ふたつめの特徴として
自分に起きたことに対して
バタバタしない、があります。

悲しいことや
ガッカリすること
我を忘れて怒ることは
誰にでもあるものです。

でも、運がいい人は
自分の感情を
ストレートに出してくることは
まずありません。

自分の身に
降りかかってきたことを
まずは冷静に受け止めて
「これはどういうことだろう」と
一拍を置く。

そのプロセスが終わってから
後の自分自身にとって
よい道に向かうような
解釈をつける。

何が起きても
この手順を踏むことで
「あの時の出来事のおかげで
ダメージが少なく済んだ」として
「運がよかったのだ」と
考えているというわけです。

運がいい人は、自分で決断する

運がいい人の持つ特徴として
最後にお話しするのが
決断力です。

他人から受けた
アドバイスの使い方が
運がいい人は非常に上手です。

必ず、と言っていいほど
考え方の違う複数の人から
様々な助言を受けています。

その上で
最後は自らの意思で
「私はこれにする!」と
選び取っていくのを
事務代行の現場で
私は何回も見てきました

他人からのアドバイスを
納得した上で受け入れ
何が起きても
決して言い訳をしない。

これこそが
運がいい人の持つ最大の特徴だと
私は考えます。

運がいい人になるための、最初の一歩を踏み出そう!

今日のテーマである
運がいい人の持つ3つの特徴は
気軽に実践できる順に
お話ししていきました。

起きたことに対して
冷静に分析したり
他人からのアドバイスを
受け入れると決めることは
非常に難しいことです。

ですが
あなた自身の身の回りを
気持ちよく整えることなら
無理なくできる部分から
取り入れられます。

「幸運とは
いつもひたむきで
笑顔で頑張る人へと
もたらされるもの」

この言葉を
私にくれた人とは
もう会うことができません。

ですが、彼の言葉を胸に
今日も私は頑張っています。

あなたも私と一緒に
運のいい人になるために
できることから始めましょうね。

f:id:timetables:20171227162836j:plain

f:id:timetables:20170209202241g:plain在宅のフリーランス事務代行で
パート勤務と同じ収入が手に入る!
事務屋育成プログラム「2日間集中コース」

www.argestyle.com

LINE、やってます!
ぜひお友だちになってくださいね☆

友だち追加
こちらをクリックでもOKです

「元気になれる」
今日の一言を
毎朝8時に配信しています。

ご登録はこちらから☆

  f:id:timetables:20161202204125p:plain【「主婦の時間割の作り方」メールマガジン】登録フォーム

私に直接連絡を取りたい
企業のご担当者様は
こちらのメールフォームを
ご利用ください。

  f:id:timetables:20161202204125p:plainお問い合わせ用メールフォーム

「在宅でフリーランス事務代行」- 7日間無料メール講座 -

今、大注目の働き方「フリーランス事務代行」の始め方が分かる、無料メール講座。
事務代行に必要なスキルや営業方法が、7日間の自宅学習で習得可能です。
メール講座を修了した方には各種特典あり!

□■メール講座・内容■□

【1日目】働くことにどんな問題を抱えていますか?
【2日目】「在宅勤務」という働き方には3つのメリットがある
【3日目】在宅ワークとして「事務代行」を選ぶということ
【4日目】自宅で働く事務代行のお仕事例
【5日目】在宅ワークを始めるには「○○」探しからスタート!
【6日目】在宅ワークはお仕事なので、「○○問題」を避けては通れない
【7日目】事務代行を在宅で始めるために必要な知識を学ぶ【特典あり!】