「情報化社会」にマッチした、情報の使い方を考える

「これについて知りたい」
そう思った時に
あなたはどう行動しますか?

ほんの20年足らずの間に
情報のある場所やその量
また探し方が
一気に変わりました。

あなたが子どもだった頃とは
まるで違っているはずです。

現在の状況ににマッチした
情報の扱い方について
学校で教わることもなく
ここまで来ていることでしょう。

情報の集め方には、大きく分けて2種類ある

とは言え
情報そのものの持つ
本来の姿は
大きく変わっていません。

何かを知りたい時は

  • 文字や映像を探す
  • 他人から直接教えを受ける

今も昔も
この2種類に
分かれているままです。

ネットやスマホが広まって
「どこに情報があるか?」や
情報の量は激変しました。

ですが
その変化についていけなくて

  • どこを探せば
  • どんな情報が手に入るか?

このふたつを
上手に使い分けることが
できていない大人が多いのが
今の日本での現状。

なのですが
情報そのものには
大きな変化がないことを考えれば
どうすればいいか?は
自然と見えてきます。

大量に情報を得たいのなら「調べる」

ある物事について
たくさんの情報を見た上で
どうするかを決めたい時。

こんな時は「調べる」が
適しています。

料理を例にすると

  • にんじんで副菜を作りたい
  • 冷蔵庫の残り物に
    何を足せば一品できるか?

こういったことを知りたいなら

  • 料理本を見て探す
  • レシピサイトで検索する
  • 料理研究家のサイトを探す

といった
「調べる」が効果的です。

探し方を知っていれば
あっという間に
お目当ての情報に
たどり着けるでしょう。

情報の探し方については
以前にコツを書きましたので
そちらを見てくださいね。

www.timetables.biz

確実な情報を知りたいのなら「教えを受ける」

書籍やネットでは

  • 大量の情報を
  • 短時間で

手に入れることが可能です。

ですが
「それが正しいのか?」を
知る方法は
それほど多くありません。

強いて言えば
同じ情報について
複数の方法で調べることで
「たぶんそうだろう」が
分かるくらい。

不確かであることに
変わりはありません。

この欠点をカバーするのが
「直接教えを受ける」
という方法です。

人に会いに行くのは
時間とお金がかかりますから
正直に言うとおっくうです。

ですが
その欠点が気にならないくらい
大きなメリットがあります。

人に会って話を聞くことで
得られる効果。

それは
その場の空気を感じ取り
「本気で言っているのか?」が
分かるということです。

「何だそれは?」と
あなたは思うでしょう。

なのだけれども
実際にやってみたら
「そういうことか!」と
分かるはずです。

近所に住む方に会うところから
軽い気持ちで
トライしてみてくださいね。

ネット全盛だからこそ、情報の集め方は慎重に!

「これ知りたい」と
思った瞬間に
スマホで検索する。

今の私たちが持つ
ごく当たり前の姿です。

この手軽さに
私は一種の危うさを感じます。

「検索で出てきた情報は正しい」

この言葉を人に置き換えると

「いつも嘘をついている人を
見分けることができない」

こういうことです。

これ以上のことを
今日は何も言いません。

あとは
「私はどうしたらいいのか?」を
あなた自身の力で
考えてみてくださいね。

f:id:timetables:20180110104100j:plain

f:id:timetables:20170209202241g:plain在宅のフリーランス事務代行で
パート勤務と同じ収入が手に入る!
事務屋育成プログラム「2日間集中コース」

www.argestyle.com

LINE、やってます!
ぜひお友だちになってくださいね☆

友だち追加
こちらをクリックでもOKです

「元気になれる」
今日の一言を
毎朝8時に配信しています。

ご登録はこちらから☆

  f:id:timetables:20161202204125p:plain【「主婦の時間割の作り方」メールマガジン】登録フォーム

私に直接連絡を取りたい
企業のご担当者様は
こちらのメールフォームを
ご利用ください。

  f:id:timetables:20161202204125p:plainお問い合わせ用メールフォーム

「在宅でフリーランス事務代行」- 7日間無料メール講座 -

今、大注目の働き方「フリーランス事務代行」の始め方が分かる、無料メール講座。
事務代行に必要なスキルや営業方法が、7日間の自宅学習で習得可能です。
メール講座を修了した方には各種特典あり!

□■メール講座・内容■□

【1日目】働くことにどんな問題を抱えていますか?
【2日目】「在宅勤務」という働き方には3つのメリットがある
【3日目】在宅ワークとして「事務代行」を選ぶということ
【4日目】自宅で働く事務代行のお仕事例
【5日目】在宅ワークを始めるには「○○」探しからスタート!
【6日目】在宅ワークはお仕事なので、「○○問題」を避けては通れない
【7日目】事務代行を在宅で始めるために必要な知識を学ぶ【特典あり!】