あなたのおうちには
タオルが何枚くらいありますか?
毎日のように使う
フェイスタオルやハンドタオル
バスタオルを始めとして
たまに使うお客様用のタオルを
常備している方も
いらっしゃるでしょう。
ところで
それらのタオルを
あなたはどこに、どんな形で
収納していますか?
「使う場所に収納」は、タオルも同じ
タオルというものは
実は収納に頭を悩ませる
ちょっと困ったアイテムです。
何種類かのサイズに
分かれているし
使う目的やタイミングも様々。
なので
「まとめてここに置く」が
非常に難しいと言えます。
なのだけれども
収納の基本ルールである
「使う場所に置く」は
タオルにも当てはまります。
いつ、どんなシーンで
使うか分からないけれども
「どこで使うか?」は
タオルによって
ほぼ決まっているはず。
それならば
使う場所に置いておけば
「どこに入れたっけ?」を
確実に防ぐことが可能です。
タオルの収納方法:私の場合
ここからは
我が家のタオル収納が
どうなっているのかを
ご紹介します。
基本ルールは
「使う場所」なのだけれども
トライアンドエラーを繰り返して
少しアレンジが入っています。
キッチンのタオル
キッチンで手を拭くタオルは
食器棚の引き出し収納に。
タオルと一緒に
- ふきん
- エプロン
- ナプキン
といった
キッチンで使う布物アイテムも
合わせてこちらにあります。
朝の忙しい時や
調理中の慌ただしい時にも
サッと取り出せるよう
ここに落ち着きました。
雨の日に使うタオル
雨が降っている日に
子どもたちに持たせる
「学校についたら
これで顔を拭いてね」タオルは
1階の洗面所が定位置です。
学校に行く前に
必ず立ち寄る場所なので
自分で判断して
持って行くのがルール。
また
帰宅したら洗面所に来るので
雨に降られて帰ってきた時にも
自分でタオルを出せて
私も手間いらずです。
でも、バスタオルは…
ここまでは
「使う場所に置く」を
守ってきている
我が家のタオル収納ですが
バスタオルだけは無理でした。
バスタオルを使う場所は
洗面所であり
それほど広いスペースは
取っていません。
置きたい物が
他にもたくさんあったので
バスタオルは
洋服ダンスの引き出しをひとつ
バスタオル専用としました。
洋服ダンスには
パジャマが入っているので
「一緒に持って行ってください」
という仕組みです。
ルールは「守る」ためではなく、「心地よくする」ためにある!
今日の記事で
あなたにお伝えしたいこと。
それは
ルールを守れば
すべてがうまくいくとは
限らないということです。
ルールの持つ本来の役割は
その場にかかわるすべての人が
気持ちよくいられるため。
ですが
「それは変えた方がいいのでは?」
という場合も
時にはあります。
「現状に合っていない」と
判断した時に
ルールを変えることを
すんなりと選べるかどうか?
これこそが
ルールを生かすための
最大のポイントだというのが
私の考えです。
「ルールだから」と
何も考えないままに
守ることだけ目指していては
よいルールが台無しに。
「もしかしたら」
そう感じたのであれば
ぜひとも
ルールの見直しを
してみてくださいね。
在宅のフリーランス事務代行で
パート勤務と同じ収入が手に入る!
事務屋育成プログラム「2日間集中コース」
LINE、やってます!
ぜひお友だちになってくださいね☆
「元気になれる」
今日の一言を
毎朝8時に配信しています。
ご登録はこちらから☆
私に直接連絡を取りたい
企業のご担当者様は
こちらのメールフォームを
ご利用ください。