自分の体は自分で守る! - ベストマッチな医療を選ぶためにできること

ちょっと調子が悪いけれども
病院に行くまでもないから
そのままにしています。

自分のことを
つい後回しにしがちな
私たち主婦の口から
よく出てくるセリフです。

ですが
そのままにしておいて
本当によくなるのでしょうか?

「ちょっとおかしい」が、手を打つタイミング

何事でも
早めの行動がよいと
分かってはいるけれども
自分のこととなると
めんどうだと感じてしまう。

これが私たち主婦の
よく取る選択肢。

あなたも
「そうそう、私も」と
思っているのでは?

なのだけれども
自分の体に関してだけは
絶対にNo!

少しでも
「あれっ、いつもと違う」と
感じた時には
迷わずにしっかりケアを
私からおすすめします。

不調を感じる内容によって

  • 早めに休む
  • 薬を飲む
  • 病院に出向く

といった
体をいたわる行動を。

気づいた時に
すぐに対応することで
大事に至らずに済むのは
言うまでもありません。

最近気になる医療情報の真偽と、その見極め方

あなたの体は
ご自身で責任を持って
大事にするのが
基本的なあり方です。

なのですが
ネット全盛であるからこそ
「これ、本当なの?」という
信憑性に欠ける情報も
飛び交っています。

ここでは出しませんが
医療に関する疑わしい情報を
目にしない日は
もうないのかもしれません。

そのような中で
あなたが安心して信頼できる
医療情報は
どこにあると思いますか?

昔からずっと
言い伝えられていること?

それとも
最先端を走る医療なのか?

そのいずれも
正解とは言えません。

あなたにとっての正解は
もうすでに
あなた自身が知っています。

正確には
「あなたの体が知っている」
ということですね。

あなたに合った
適切な医療を受けると
すんなりと回復しますし
体に合わない薬を使うと
よくない反応が出ます。

お医者さんは
頼りになる存在だけれども
あなたの専属ではありません。

なので
これまでの記録を
しっかりとまとめておいて
受診する際は伝えること。

治療方針にしても
処方する薬であっても
これまでの経緯を
プロはしっかりと見ています。

あなたの大切な体だから
自己判断で決めつけず
頼りになるお医者さんに
できるだけ早く見てもらうこと。

よさそうな民間療法も
たくさんあるけれど
自分の判断だけで
ベストな療法を選べるとは
ちょっと思えないです。

医療こそ「自己責任」の時代です!

スマホ1台あれば
ネットで手軽に
情報が手に入る現代。

そんな時代に求められることは
一体、何でしょう?

それは
目の前にある情報が

  • 本当に正しいのか?
  • 自分にとってよい情報なのか?

という判断が
自分でできる力を
身に付けることです。

とは言え
医療に自己判断を求めるのは
先ほどもお伝えした通り
私たちアマチュアには
少々荷が重い話。

なので
信頼できるプロである
お医者さんに判断を仰ごう
というわけです。

この話は
実は続きがあります。

近々、また書きますので
どうぞお楽しみに!

f:id:timetables:20180118141920j:plain

f:id:timetables:20170209202241g:plain在宅のフリーランス事務代行で
パート勤務と同じ収入が手に入る!
事務屋育成プログラム「2日間集中コース」

www.argestyle.com

LINE、やってます!
ぜひお友だちになってくださいね☆

友だち追加
こちらをクリックでもOKです

「元気になれる」
今日の一言を
毎朝8時に配信しています。

ご登録はこちらから☆

  f:id:timetables:20161202204125p:plain【「主婦の時間割の作り方」メールマガジン】登録フォーム

私に直接連絡を取りたい
企業のご担当者様は
こちらのメールフォームを
ご利用ください。

  f:id:timetables:20161202204125p:plainお問い合わせ用メールフォーム

「在宅でフリーランス事務代行」- 7日間無料メール講座 -

今、大注目の働き方「フリーランス事務代行」の始め方が分かる、無料メール講座。
事務代行に必要なスキルや営業方法が、7日間の自宅学習で習得可能です。
メール講座を修了した方には各種特典あり!

□■メール講座・内容■□

【1日目】働くことにどんな問題を抱えていますか?
【2日目】「在宅勤務」という働き方には3つのメリットがある
【3日目】在宅ワークとして「事務代行」を選ぶということ
【4日目】自宅で働く事務代行のお仕事例
【5日目】在宅ワークを始めるには「○○」探しからスタート!
【6日目】在宅ワークはお仕事なので、「○○問題」を避けては通れない
【7日目】事務代行を在宅で始めるために必要な知識を学ぶ【特典あり!】