自分の金銭感覚を疑うことで、お金と時間を手に入れた話

日本という国で生きていくのに
お金は欠かせないツールです。

あなたにとって
そして私にとっても
関心が高い話題ですよね。

ところで、つい先日
そのお金に関して
自分の金銭感覚を疑う
ちょっとした
出来事がありました。

コーヒーを作る時に、何を使うか?

私はコーヒーが大好き。

特に冬場は
1日で3杯は必ず口にするくらい
身近な飲み物です。

インスタントも飲むけれど
基本的には
レギュラーコーヒーを
1杯ずつ作っています。

ところで
レギュラーコーヒーって
挽いた豆をフィルターに入れて
お湯を通して作るんです。

なので、必ず
コーヒーフィルターと
フィルターを置くための
「ドリッパー」と
呼ばれる道具が必要です。

私のレギュラーコーヒー歴は
15年ほどあって
その間には
道具の移り変わりがありました。

器具に凝った時期もあったし
ほぼインスタントで
済ませていたことも。

そして、この3年ほどは
フィルターとドリッパーが
セットになった
使い捨ての製品に
落ち着いていました。


大紀商事 コーヒーフィルター珈琲パチット

「便利」と「お得」の、どちらを選ぶ?

つい、1週間ほど前でしょうか。

いつものように
コーヒーフィルターを
買おうとして
ふと思ったのです。

「あれ、毎回買うのって
めんどうじゃないの?」

先ほど紹介したものと
同じ形状の製品を
スーパーで買っていた私。

なのですが
行きつけのスーパーには
置いていない商品で
このフィルターを買うために
わざわざ遠くまで
出向いていたのです。

「これって、時間の無駄?」

「それに
使い捨てだから
お金だってもったいない!」

よく考えたら
毎日のように飲むのだから
近くのスーパーで買える物に
すればいいのに
なぜだかずっと気づかなくて。

いつものスーパーで売っている
この組み合わせに
さっそくチェンジ!


ボンマック V型ドリッパー 2~4杯用


ボンマック 無漂白V型フィルター 100枚入り 1~4杯用 CF-200NV

まったく手間のかからない
使い捨てのフィルターの方が
私にとってよい選択だと
以前は考えていました。

でも
買う時の行動と言えば
1000円足らずの
ひとつの商品を買うためだけに
往復で1時間もかけて
外出している。

使い捨てだから
ずっと買わないといけないし
買うまでの時間だって
無視できないくらいに長い。

お金と時間の無駄以外の
何物でもありませんでした。

自分にとっての「ベストな選択」とは?

今日の記事では
いつもの選択に対して
「?」を投げかけることで
お金と時間の浪費に気づいた
私の体験をお話ししました。

もしかしたら
あなたにも
これとよく似た状態に
なっているかもしれません。

時間とお金を有効に使うことを
常に意識している私ですら
これですから(苦笑)

長い間ずっと
やり方を変えていなくて
「これがよい」と
思い続けていることが
あなたにはありますか?

気が付いたことがあるのなら
「これは、本当によいの?」と
まっさらな目線でチェックを。

数年が過ぎれば
あなたの状況は変わっていますし
もっと便利なツールが
登場しているかもしれません。

「家庭と家計を預かる主婦として
少しの無駄も許さない」

こんな心持ちで
ありたいものですね。

f:id:timetables:20180120111046j:plain

f:id:timetables:20170209202241g:plain在宅のフリーランス事務代行で
パート勤務と同じ収入が手に入る!
事務屋育成プログラム「2日間集中コース」

www.argestyle.com

LINE、やってます!
ぜひお友だちになってくださいね☆

友だち追加
こちらをクリックでもOKです

「元気になれる」
今日の一言を
毎朝8時に配信しています。

ご登録はこちらから☆

  f:id:timetables:20161202204125p:plain【「主婦の時間割の作り方」メールマガジン】登録フォーム

私に直接連絡を取りたい
企業のご担当者様は
こちらのメールフォームを
ご利用ください。

  f:id:timetables:20161202204125p:plainお問い合わせ用メールフォーム

「在宅でフリーランス事務代行」- 7日間無料メール講座 -

今、大注目の働き方「フリーランス事務代行」の始め方が分かる、無料メール講座。
事務代行に必要なスキルや営業方法が、7日間の自宅学習で習得可能です。
メール講座を修了した方には各種特典あり!

□■メール講座・内容■□

【1日目】働くことにどんな問題を抱えていますか?
【2日目】「在宅勤務」という働き方には3つのメリットがある
【3日目】在宅ワークとして「事務代行」を選ぶということ
【4日目】自宅で働く事務代行のお仕事例
【5日目】在宅ワークを始めるには「○○」探しからスタート!
【6日目】在宅ワークはお仕事なので、「○○問題」を避けては通れない
【7日目】事務代行を在宅で始めるために必要な知識を学ぶ【特典あり!】