朝食の準備がたった3分で終わる! - 魔法の一言で、主婦の朝時間は圧倒的に楽になります

私たち主婦が
起きたら必ずすることとして
朝食の準備があります。

朝の食事とは
元気に1日をスタートするための
大切なポイントです。

でも、もしかしたら
あなたにとっては
めんどうでやりたくない家事に
なっていませんか?

朝食の準備を「たった一言」で楽にする方法

我が家では
「朝食の準備は各自でする」
というルールがあります。

メニューが決まっていて
自分のことは
ほぼ自身でしてくれる主人と
その時の気分で
食べる物が変わる娘は
このルールで動きます。

ただ、小学生の息子は
ちょっとまだ難しいので
私が準備の担当です。

普段から料理をする方なら
ご存知のことですが
ひとり分の食事というものは
とっても厄介。

4人分くらいを
一気に作った方が
むしろ簡単で楽です。

ただし、この法則は
「ちゃんと作ろう」と
思った時にだけ当てはまります。

というわけで
朝食の準備を楽にする
魔法の言葉は
「ちゃんとしない」

ただ、「ちゃんと」の基準は
人によって違っていて
私の目から見ると
「それ、ちゃんとしてますから」
という状態の方が
多いように思えます。

そこで
朝食の準備として
私が実際にやっていることを
ご紹介しますね。

事前の一手間で「朝食が3分で出てくる!」を実現

私が息子の朝食を用意するのに
かけている時間は約3分。

前の日の準備と
電子レンジを駆使していて
調理をすることはありません。

「何をしているのか?」
というと…

朝食を3分で出す方法1:夕食のおかずを多めに作る

朝食のために
新しく何かを作ろうとするから
準備が大変になる。

それに気づいてからは
夕食のおかずを
「人数分プラス1人前」
作るようになりました。

多めに作った分が
息子の朝食に出てくる
という仕組みです。

「単純」と言えば
それまでですが
このルールを守ることで
朝食のおかずを
確実に用意できます。

朝食を3分で出す方法2:ご飯を必ず炊く

もうひとつ
私がしているのは
「朝は必ずご飯を炊く」です。

これも大したことでは
決してありませんが
主食がないと
食事とは言い難いので
絶対に外せない作業です。

朝、起きてから
炊く時間を取るのは嫌なので
毎晩の家事という位置づけです。

当たり前のことを、わざわざ私が書く理由

今日の記事を読んで
「それって当たり前」と
感じた方はいますか?

もしそうであれば
私から
この質問をさせてください。

「当たり前であることを
あなたは実践できていますか?」

人間というものは
当たり前であると感じたことを
軽く見る傾向があります。

たとえば

  • 毎朝、決まった時間に起きる
  • 身の回りは清潔にする
  • ゴミはすぐに捨てる
  • 人に迷惑をかけない

このようなことです。

あなたは
「きちんとできている」と
胸を張って
堂々と言えるでしょうか?

私の言葉にドキッとした方は
今からでも遅くはありません。

当たり前のことを
丁寧にこなしていくことを
ぜひ心がけてください。

小さなコツコツを
積み重ねたその先に
楽で楽しい
主婦ライフが待っていますから!

f:id:timetables:20180128144438j:plain

f:id:timetables:20170209202241g:plain在宅のフリーランス事務代行で
パート勤務と同じ収入が手に入る!
事務屋育成プログラム「2日間集中コース」

www.argestyle.com

LINE、やってます!
ぜひお友だちになってくださいね☆

友だち追加
こちらをクリックでもOKです

「元気になれる」
今日の一言を
毎朝8時に配信しています。

ご登録はこちらから☆

  f:id:timetables:20161202204125p:plain【「主婦の時間割の作り方」メールマガジン】登録フォーム

私に直接連絡を取りたい
企業のご担当者様は
こちらのメールフォームを
ご利用ください。

  f:id:timetables:20161202204125p:plainお問い合わせ用メールフォーム

「在宅でフリーランス事務代行」- 7日間無料メール講座 -

今、大注目の働き方「フリーランス事務代行」の始め方が分かる、無料メール講座。
事務代行に必要なスキルや営業方法が、7日間の自宅学習で習得可能です。
メール講座を修了した方には各種特典あり!

□■メール講座・内容■□

【1日目】働くことにどんな問題を抱えていますか?
【2日目】「在宅勤務」という働き方には3つのメリットがある
【3日目】在宅ワークとして「事務代行」を選ぶということ
【4日目】自宅で働く事務代行のお仕事例
【5日目】在宅ワークを始めるには「○○」探しからスタート!
【6日目】在宅ワークはお仕事なので、「○○問題」を避けては通れない
【7日目】事務代行を在宅で始めるために必要な知識を学ぶ【特典あり!】