あなたはお買い物をする時に
「これ、もうちょっと
安くならないかな」と
考えることはありませんか?
スーパーやコンビニだと
「高いから買わない」という
選択をするのかもしれません。
ですが
家電製品や自動車、住宅といった
「値札と実際に支払う金額」が
異なるケースが多い商品を
目の前にして
「ちょっと高いな」と感じた時。
果たしてあなたは
どんな行動を取るでしょう?
提示された金額について、私の取る選択
私自身は
「お店側が出している値札で
買えないものは
自分にとって分不相応な物」
という考えを持っています。
なので
家電量販店で
「もう一声」と値切ることは
絶対にしません。
また、正規店では高いけれども
並行輸入なら買えるブランド物を
購入することもありません。
提示された金額とは
「お店の意思表示」であり
それを踏みにじってまで
自分の意を押し通すのは
品のない行為だというのが
私の持つ意見。
ただ、値段についての考えは
人によってまったく違うことが
この数年間で分かってきました。
安く手に入れたことに対する、人それぞれの感覚
自分が思っている金額より
安く買えたことに対して
人は様々な感情を持ちます。
たとえば
- お得だわ、ラッキー!
- 値下げじゃなくて、おまけがほしい
- 貧乏人扱いされたみたいで嫌だ
このような感じです。
あなたの感覚は
どれに近いですか?
私の持つ感覚は
「本来の金額を払えるのに
勝手に値下げされて嫌」なので
珍しいかもしれません。
少なくとも
私の周囲では
見かけないタイプです。
おそらく
ほとんどの方が
ラッキーと思うか
おまけを欲しがるかの
どちらかであるはずです。
そして
「販売価格が下がること」と
「支払う金額を変えることなく
さらに何かがもらえる」では
違ったニュアンスがありますし
どちらが好みなのかは
人によって異なります。
ここで私がお伝えしたいのは
誰もがよい印象を持つ
お金に関する行動は
どこにも存在しないこと。
そして
お金にまつわる自分の行動が
知らず知らずのうちに
誰かに不快感を与えている場合が
あるということです。
他人がどう感じるかを重視して
あなた自身の行動を決める必要は
まったくありません。
ですが、お金に関しては
「他人にどう見えるか」について
ある程度の配慮をするのが
上品な女性だと私は思うのです。
お金のことだからこそ、「品のよさ」を心がける
この「日本」という国で
不自由なく生きていくためには
お金の存在は欠かせません。
「できるだけ多く持ちたい」
「自由に使えるようになりたい」
お金に対して
そう願う気持ちは
私もよく分かります。
そして、お金とは
必要不可欠な存在であるがゆえに
相手の気持ちを
大事にすることが難しく
自分の意思を
押し通してしまいがちです。
ですが
お店の方にとっても
大事なものであるお金だからこそ
こちらが一歩引く上品な行動が
長い目で見ると
お互いによい結果となります。
値切りすぎて
お店を閉店に追い込んだら
何の意味もありませんよね。
「この金額は高すぎて買えない」
そう思ったら
買わずに黙って立ち去る権利が
私たち消費者にはあります。
「売れない」となれば
お店の方は原因を考えて
場合によっては
値段を下げることもあります。
私たちの行動と
お店の方の判断が
程よいバランスになる時が
上品な「交渉成立」の瞬間。
その時になってから
「じゃあ、この値札通りで」と
購入しても
遅くはないのですから。
在宅のフリーランス事務代行で
パート勤務と同じ収入が手に入る!
事務屋育成プログラム「2日間集中コース」
LINE、やってます!
ぜひお友だちになってくださいね☆
「元気になれる」
今日の一言を
毎朝8時に配信しています。
ご登録はこちらから☆
私に直接連絡を取りたい
企業のご担当者様は
こちらのメールフォームを
ご利用ください。