自分にベストマッチな家事のコツを、今すぐ簡単に知る方法

家事や子育てを
もっと楽にする方法を
私たち主婦は
いつも探しています。

このブログを
毎日、ずっと書いている私でも
「何かよい方法はないか?」と
今でも考え続けているくらい。

ところで
同じ家事について書いているのに
まるで正反対のやり方を
「これがおすすめ」と
書いてあるのを
あなたは見たことがありますか?

人によって家事のベストな方法は違う

同じことについて
まったく違う方法を
「これが最もよい」と
人が思う理由。

それは
人の持つ「向き・不向き」に
原因があります。

たとえば
私にとって作り置きは
向かない方法であるので
採用しません。

www.timetables.biz

ですが、本屋さんに行くと
おかずの作り置きに関する本は
とてもたくさんあって
実践している方が多いことが
うかがえます。

作り置きの本が人気の理由。

それは
作り置きがベストである方が
たくさん存在するから。

私にとっては
まったく合わない方法であっても
「これがいい!」という方は
多いというわけです。

あなたにとって、最もよい家事の方法を簡単に知る方法

では、世の中にあふれる
家事テクニックの中で
あなたに合っている方法を
探し当てるには
どうしたらいいでしょう?

この答えは
今すぐ分かる
実はとても簡単なもの。

その答えとは
雑誌やネットで探したコツを
一通り読んでみて
「これって当たり前じゃ?」
と思ってしまった方法が
あなたに向いた方法です。

「それじゃあ
自分で考えてもいいのでは?」

あなたは
こう思ったかもしれません。

なのだけれども
何かを見聞きして
当然だと感じることとは

「考え方の根っこは
すでに持っている」

けれども

「自分ひとりでは
家事テクニックとして
磨き上げることができなかった」

ということです。

時間をかけることで
同じ結論を出すことは
できるかもしれません。

でも、その時間
もったいないと思いませんか?

自力でできることこそ人の力を借りる、飛躍したいなら人からアドバイスを受ける

このブログには
家事を効率よく進める
ちょっとしたコツや考え方を
いろいろと書いています。

私の書いた文章を読んで
あなたはどう感じていますか?

これまでに紹介してきた内容を
今すぐ自分のものとして
扱うことができるのは
私の発信に違和感を持たない人。

そもそもあなたには
このブログで書かれたことを
実践する力を
すでに持っているはず。

なので
あとは「実行あるのみ」です。

そして、私の文章を読んで
「これは思いもよらなかった」と
ビックリしているあなた。

そんなあなたにこそ
このブログに書かれていることを
ぜひやってみてほしいです。

その理由は
自分に向いているかどうかは
やってみないと分からないから。

あなたにとって
ベストである保証は
どこにもありません。

とは言え
トライする前から
「私には無理、合わない」と
決めつけていたのでは
いつまでたっても
何の進歩もないままです。

あなたは本当に
「今のまま」で満足ですか?

もしも「変わりたい」と
願っているのなら
まずはやってみること。

手と足を動かして
汗をかいた人だけが
理想のライフスタイルを
手に入れることが
できるのですから。

f:id:timetables:20180309153129j:plain

f:id:timetables:20170209202241g:plain在宅のフリーランス事務代行で
パート勤務と同じ収入が手に入る!
事務屋育成プログラム「2日間集中コース」

www.argestyle.com

LINE、やってます!
ぜひお友だちになってくださいね☆

友だち追加
こちらをクリックでもOKです

「元気になれる」
今日の一言を
毎朝8時に配信しています。

ご登録はこちらから☆

  f:id:timetables:20161202204125p:plain【「主婦の時間割の作り方」メールマガジン】登録フォーム

私に直接連絡を取りたい
企業のご担当者様は
こちらのメールフォームを
ご利用ください。

  f:id:timetables:20161202204125p:plainお問い合わせ用メールフォーム

「在宅でフリーランス事務代行」- 7日間無料メール講座 -

今、大注目の働き方「フリーランス事務代行」の始め方が分かる、無料メール講座。
事務代行に必要なスキルや営業方法が、7日間の自宅学習で習得可能です。
メール講座を修了した方には各種特典あり!

□■メール講座・内容■□

【1日目】働くことにどんな問題を抱えていますか?
【2日目】「在宅勤務」という働き方には3つのメリットがある
【3日目】在宅ワークとして「事務代行」を選ぶということ
【4日目】自宅で働く事務代行のお仕事例
【5日目】在宅ワークを始めるには「○○」探しからスタート!
【6日目】在宅ワークはお仕事なので、「○○問題」を避けては通れない
【7日目】事務代行を在宅で始めるために必要な知識を学ぶ【特典あり!】